外壁タイルを選びたいけれど、たくさん種類があって選べない・・・。
そんな方のために、外壁タイルの種類と価格について、初心者向けに解説いたします。
外壁タイルの種類と価格を解説
目次
- 外壁タイルとは
- 外壁タイルの種類|素地(きじ)による分類
- 外壁タイルの種類|形状による分類
- 外壁タイルの種類|サイズによる分類
- まとめ
外壁タイルとは
石や砂などの天然素材を高温で焼き固めた素材がタイルです。
タイルは、内装や床など、さまざまな場面で用いられるますが、その耐久性の高さから、外壁材にもよく使われます。
このような外壁に使われるタイルのことを、一般的に外壁タイルと呼んでいます。
数多くの種類があるタイルでは、素地(そじ)や形状など、さまざまな分類法があります。
ここでは、代表的な分類法を解説いたします。
外壁タイルの種類|素地(きじ)による分類
まずは、素地(きじ)による分類から説明します。
磁器質
1250度以上の高温で焼き固められたタイル。水をほとんど吸収せず、硬く耐久性が高い素地、透明性が高いのも特徴です。外壁タイルに最も向いています。
せっ器質
1200度前後で焼き固められたタイルで、磁器質と陶器質の中間的なタイルです。
磁器質のような透明性はありませんが、磁器質ほど硬くないため、表面にいろいろな加工を施すことが可能です。
こちらも外壁タイルによく使用されます。
陶器質
1000度以上で焼き高められたタイルです。
磁器質やせっ器質に比べ、吸水性が高く、主に内装タイルに使われます。
また、この他に焼き固める際に、釉薬(うわぐすり)を施釉タイル、釉薬を使わない無釉タイルの区別もあります。
この辺は焼き物と一緒で、釉薬により着色するか、もともとの素材の色を生かすのか?といった違いになります。
外壁タイルの種類|形状による分類
また、外壁タイルは、その形状によっても分類されます。
平物タイル・ユニットタイル
最も一般的なタイルです。正方形か長方形の四角いタイルで、平面状のものを平物タイルと呼んでいます。
平物タイルの中でも、施工しやすくするために、複数のタイルを並べて連結してあるものを特にユニットタイルと言います。
ネット状の台紙にタイルの裏面を貼り付けてあり、ネットごと施工するものや、剥がせるシートをタイルの表面に貼ってまとめたもの(施工後にシートだけを剥がす)などがあります。
役物タイル
建物の角や隅、窓なの開口部に使われる、特殊な形状をしたタイルを役物タイルと呼びます。
住宅のコーナー部分などに用いられており、施工上も重要なタイルです。
外壁タイルの種類|サイズによる分類
タイルはサイズ・寸法(=形・デザイン)によっても事細かに分類されます。
ここでは、外壁タイルに良くあるサイズ・寸法について説明します。
小口平タイル
「こぐちひら」と読みます。
実寸で108mm×60mmのサイズの外壁タイルです。
これは、積レンガのサイズを元にして作られたサイズです。
レンガの一番小さな面のサイズに合わせてあります。
かつては非常に多く使用されていたましたが、最近はあまり流行っていないようです。
メーカーや施工会社によりもますが、施工費・材料費を含めて、1平方メートルあたり7,000円ぐらいから、が相場のようです。
50角タイル
実寸で45mm×45mm、目地を合わせると50mm×50mmとなる正方形のタイルです。
50角タイル以下の小さなタイルを特にモザイクタイルと呼んでおり、皆さんがタイルと聞いて思い浮かべるのは、これかもしれません。
細かなタイルになりますので、外壁材として使用する場合は、あらかじめ複数枚を組み合わせた1枚のシート状になったものを使用して貼り付けていきます。
二丁掛タイル
「にちょうがけ」と読みます。
サイズは、実寸で227mm×60mm。ちょうど前述の小口平タイルを2つ並べた大きさです。(目地の幅を含めるため、幅が単純に2倍にはなっていません)
これも積レンガをベースにしたサイズで、レンガの側面の大きさと同じです。
タイル1枚1枚のサイズがある程度大きく、素材の持つを質感を表現しやすいため、最近よく使われる外壁タイルです。
相場は、施工費・材料費を含めて、1平方メートルあたり9,000円ぐらいからになります。
二丁掛タイルの派生として、三丁掛(さんちょうがけ)タイル、四丁掛(よんちょうがけ)タイルがあります。
三丁掛タイルは、二丁掛タイルの高さを1.5倍にしたもので、実寸で227mm×90mmになります。
また、四丁掛タイルは、実寸は227mm×120mm。ちょうど二丁掛タイルを2つ並べたサイズです。
45二丁タイル
「よんごにちょう」と読みます。別名50二丁とも。
実寸で45mm×95mm。
先ほど説明しました50角タイル(実寸45mm×45mm、目地幅を含めると50mm×50mm)を2枚横に並べたサイズです。
外壁タイルの中でも単価が安く、また、300mm×300mmのユニットタイルになっていることが一般的で施工がしやすく工費も安くなります。
マンションの外壁タイルとしてよく使われます
50角タイルを3枚並べたサイズの45三丁(実寸45mm×145mm)や、4枚分並べた45四丁(実寸45mm×195mm)などもあります。
ボーダータイル
基本的には、実寸227mm×30mmで二丁掛タイルの高さを半分にしたタイルです。
ただ、実際には色々なサイズや種類があります。
同じサイズの外壁タイルを並べた中に、時折入れることでアクセントとして使うことが可能です。
まとめ
外壁タイルの種類と価格について、簡単に解説いたしました。
外壁タイルでは、磁器質の二丁掛タイルが一般的でしたが、今は45二丁タイルやボーダータイルが人気です。
さまざまな種類の中からイメージに合わせてタイルを選べるのも、外壁材をタイルにするメリットです。

外壁タイル相談室の中の人
外壁タイルを標準仕様としているハウスメーカーとして、日々外壁タイルの情報収集に勤しむ。
外壁タイル相談室では、外壁タイルのメリットやデメリットなど、普段の業務や情報取集の中で得た外壁タイルの情報をお届けします。
夢のマイホーム創りの参考にしていただければ幸いです。

最新記事 by 外壁タイル相談室の中の人 (全て見る)
- 外壁タイルの多彩な外観デザイン!もう迷わないメーカー選びのポイント - 2021年12月30日
- メーカー選びで後悔しない!外壁タイルと木造住宅で知っておくべき3つのこと - 2021年12月29日
- 【プロが選ぶ外壁はコレ】外壁タイルが人気&おすすめな理由 - 2021年12月29日